2006.05.31 Wednesday

探し物は これですか~♪

同じ職場の先輩が、下さったんです。
なんとっっ!!
コントラバスの携帯ストラップ、です。

「ごめんね、チェロじゃないんだけれど…」
って、先輩、おっしゃられてたんですが。
いいんですっっ!!
チェロって言い切ったら、絶対チェロに見えます!!
そんな綺麗な茶色で、めっちゃかわいいストラップ。
コントラバスって書いてあるけど、
先輩がチェロ弾きkirikoのことを考えて贈って下さった物。
その気持ちもとても嬉しく。
だから、これはチェロなのです。
わーい♪チェロだ~♪(チェロの)せんせいにも自慢しよう~♪
と、上機嫌で帰宅しました。

実は、つい1ヶ月ほど前のお話。
「チェロの携帯ストラップってないのかな??」
と、ふと思いつき。

「チェロのストラップ」で検索をかけると。

あるわあるわ、出るわ出るわ…。
でも、ワタシメの探し物は。
「チェロ形の、かわいい、携帯電話用ストラップ」
なのに。
「チェロのハードケース用ストラップ」とか。
「バリチェロのストラップ」(バリチェロって何?状態なワタシメ)とか。
「チェロのブローチ」など。
どれもこれも「全然ちゃうやないの!!」な、物。

かーなーり、時間をかけて「捜索」いやいや、検索していたのに。
結局、ワタシメが見つけた、納得できる「チェロのストラップ」は。
たったひとつだけ!!、だったんです。

見つけたものは、即購入しました。
かなり精巧に作られていて、頑丈なもので。
とても素敵で、かなりお気にいり♪。
…なのですが。

「チェロのストラップって、世の中にこれひとつしかないの?」

ない、と、痛感すると。
色々種類を探したくなる、例によって天邪鬼なワタシメ。

…で、本日に至る訳です。


「あとね、他にバイオリンも売っていたよ。」
と、先輩がおっしゃったので。
バイオリン…。??、そうだ!!

チェロ弾きkirikoがコントラバス、を持つ。ならば、
ヴィオラ弾きyukirinにバイオリン、だ!!

ってな訳で、事情を説明して、先輩に店の場所を聞きまして。
早速出かける、まちの西はずれの大型スーパー。

ありましたありました♪
バイオリンまで、あるじゃないの~、
肩当がついているから、ヴィオラに見える!!
早速、購入しました。

yukirin待っててね~。
次に会う時に、渡すからね♪
バイオリン、いやいや、ヴィオラのストラップ!
(ストラップってところが「ミソ」だけれど「トマトの味噌漬け」ではありません!ので、あしからず。…と、これは、yukirinへの業務?連絡。)

意外なところで見つかりました♪
先輩、ありがとうございます、だなも~!!


↑向って左がコントラバス改めチェロ、右がバイオリン改めヴィオラ。

2006.05.30 Tuesday

まだ、起きてます…

基本的に、23時は真夜中って感覚のワタシメ、kiriko。
朝3時って…ありえない時間帯です。
本音を言えば、22時には毎日眠りにつきたいのです。
(ブログいじって「おい森」いじっていると最近0時回って就寝してますが…)

明日お仕事できるかなぁ…と、一抹の不安を抱えつつ。
あきらめの境地&遅くまで起きていた記念?!で。
ブログ、更新中です。

ちなみに、5月9日に行われた、ワタシメの背中に重くのしかかっていた試験。
2次試験が6月8日に行われることが、29日決まりまして。
それに備えての更なる申告書の提出を求められました。
提出期限は6月5日、とにかく。
提出日まで日がありません。
なのに、またもたくさんの人に添削して頂かなければならないので。
しかたなく、徹夜覚悟で、作成し。
先程、ようやく完成いたしました。
提出日、ぎりぎりまで、何もしないのが常のワタシメも。
今回は、今しないと間に合わない!と、切羽詰ってみました。

おかげさまで、本当の真夜中に静けさの中に。
どっぷりつかっております。

お風呂に入って、早く眠ります…

本日(30日)チェロのレッスン(せんせいが我が家へ来られます)。
29日に、一夜漬け?怒涛の3時間弾きっぱなし!と決めてたのに。
全然、ちぇろこさん触ってないよ…。
(彼女もきっとすねていることでしょう…ごめんね。)
ワタシメ、前回のレッスンから2週間、一体何をしてたのでしょうか…。
(多分「おいでよ、どうぶつの森」…だなも。)

せんせい、本当に弾けなくて、ごめんなさい。
先に謝っておきます。

(でもでも「せんせい、風邪引いて熱出して、チェロ弾けないのでお休みさせてください」と、仮病を使うことはできない、正直者?小心者!kirikoです、笑。)

楽譜もって、出勤します…。
では、みなさま、おやすみなさいませ…。

あ、新聞屋さんが来た…。

2006.05.29 Monday

5月の風と、赤いばら

職場で、本当にお世話になっていた方が、本日定年退職されました。
何度、ありがとうを言っても、足りないくらい。
お世話になった、嘱託さんです。

ワタシメ、今の会社(?)に就職して8年目。
そのうち5年と2ヶ月を、現在の職場(課)で過ごしております。

能天気で、いつでも心は日本晴れ~なワタシメにも。
ストレスさんだって、それなりに、ついて、回ります。
どこまでもどん臭いワタシメゆえ。
大きな失敗、数知れず。落ち込む事だって、かなりあります。


そんな時、いつでも。
フォローしてくださっていたのが、今日退職された嘱託さんです。
うちの課に12年も勤務されていたので。
ワタシメなんかより、ずっとベテランさんで。
うちの課の、大黒柱さんで、頼れるお母さん分です。

ワタシメの父が急に倒れて。
しばらくお仕事へいけなくなってしまった時も。
何にも言ってないのに、完璧にお仕事片付けて下さっていたり。
「お父さんのことで何かあったらすぐ言ってよ」
って、常に力になってくださって。
女性の先輩が、人事異動で別の職場へ変わり。
職場に女の子が嘱託さんを除いたら、ワタシメ一人になった時も。
「女の子がきりちゃんひとりになったので、私達(嘱託さん3人います。)で、きりちゃんをフォローしましょう」
って、他の嘱託さん達にこっそりとおっしゃっていてくださったり。
辛いことも、悲しいことも。いつもじっと聞いてくださって。
ずっと、励ましてくださって、常に的確なアドバイスを頂いて。

ひたすら、頼って、甘えて、迷惑散々おかけして。

5年と2ヶ月、お仕事一緒にさせていただいてたのに。
ワタシメなぁーんにも、お役に立てないまま、だったなぁ…。
と、反省と共に、言いようのない寂しさがこみ上げてきて。

ワタシメが、ここまでお仕事頑張れて来れたのは。
きっと、たくさんの人がずっと支えてくださったから。なんですが。
その中でも、とってもとっても、大切な方が、嘱託さんなので…。

今日は、とても、切なく、寂しい一日でした。
離れ離れは、何度経験しても、とても辛いです。


「赤いばらの花を5本だけ、お別れに下さい」

職場みんなで、お別れ会などなど、いろいろ、企画したんです。でも。
「送別会も、お餞別も何も要らないけれど、職場みんなの気持ちを、台無しにしてはいけないから」と。
些細なお願いということで、そう、おっしゃったんです。
たったそれだけの、お願いなのに。
それさえ「わがまま言ってしまって…」と、恐縮されて。

退職の日まで、いつも。
かざらず、きどらず、いつも温和で自然体な嘱託さんは。

5月のそよ風の中。
そっと、静かに、退職されていかれました。

なんとも、嘱託さんらしい、「さよなら」を残して。

2006.05.28 Sunday

夢の音階


deco師匠のピアノ教室が本日発表会でした。
師匠の教室の発表会は、
「夢音会」
って名前がついております。
今回でなんとなんと32回目!
と、そこで実感する、師匠が師匠たる所以(笑)…。

ここ5年位かな?yuki*kiri二人で「夢音会」の、お手伝いしてます。
大きな舞台で二人して連弾(二人で1台のピアノで1つの曲を弾く)させていただいたことも…。(聴いて下さる方の迷惑省みず…。)
今回は、私達ピアノ弾きませんでしたが。

yukirinは影マイクで、いつもの通りアナウンス係。
kirikoは客席でお客さん(笑)。

ちいさな子たちが、ふわふわの洋服に身を包んで。
両手にたくさんの花束を抱えている姿は、なんともほほえましく。

そんな子ども達から大学生まで、素敵な演奏や。
お母さんと息子さん、お父さんと娘さんの、ほほえましい連弾なんかもあったりして。

発表会は、いつも、どこかキラキラしていて。
会場全体が心地よい緊張感とわくわく感に包まれていて。

自分がちいさかった頃の、特別な一日の気持ちなんかを
思い出して、思い出話に花が咲き。
(yukirinはお兄さんと連弾したり、kirikoはこのブログにコメントくださる丸藻さんと連弾したり、色々弾いてきたねぇ…って話など…。)

夢音会。
日々の喧騒からすっかり、離れて。
夢の中に居るみたいな、素敵なひととき、でした。

「来年に向けてピアノも、練習しておいてよ!!ヴィオラ(=yukirin)とチェロ(=kiriko)を弾いてくれてもいいけど。」
…って、そんな師匠の言葉も、夢の中に置いておきましょう~♪

あ、ちなみに、今日の写真は。
deco師匠と、師匠のいとこでピアノの先生ふぅちゃん(師匠とふうちゃんさんの教室の合同発表会なのです。)の、写真です♪

2006.05.27 Saturday

豆ひとつぶ、ひと、てんこ盛り。


母とふたり、ワタシメのまちのいつものショッピングセンターヘ。
新店オープンの看板の前に、長蛇の列。
なんだなんだと覗いて見ると。隣街の超有名なケーキ屋さんが。

「豆のお菓子専門店」

って、豆のお菓子しか扱わないお店を。
出店しているではありませんかっっ!!
しかも!!

オープンセールで。
ひとつ360円のお菓子が。
3つで800円!!…ってなことで。

我が家、三人家族。
早速3つ買って帰宅しました。

ほんのり甘い、堅い目のざる豆腐。
そこに、甘く煮た黒豆がたくさん入っていて。
上にジャムがかかっている、と言うお菓子です。
ひとつが、ものすごく、大きくて。
全部、一人で食べきられないくらいのものでした。
3つ買っても、ひとつづつ、おしゃれな箱に入れてくれます。

あっさりしたお菓子を大量に食べたい時にオススメです。

2006.05.26 Friday

父、的確に指摘する。


「風呂屋のコーヒー牛乳とか、そういう、しょーもないもんばーっかり撮ってないで、せっかく家の中が綺麗になったんだから、まだ散らからない今のうちに、家の中を記念撮影したらどうなん?」

…と、父に長くも「そのとおり…かも…」なひとことを、言われ。
(コーヒー牛乳がしょうもない!と言う父には賛成しかねますが。と、いいながらも、コーヒー牛乳の画像は、結局ブログ上にアップできなかったのですが…、笑。)

リフォーム完成につき。
ワタシメの部屋を撮影してみました。
色々試しましたが、携帯電話のカメラでは、撮影できる範囲が限られていて。
壁紙の柄だけを撮っても仕方なく…あ、そうだ!!

っな訳で。新品の壁紙の前に、ちぇろこさんを置いて撮ってみました。
(ちなみにちぇろこさんの全景?をブログ上で公開するのは、これが初めてなのです。)

…でも、リフォーム前の画像がない上に。
結局細かいところまで写らないので。
部屋のどこがどう綺麗になったんだか、わかんないですね(^_^;)

ま、ちぇろこさんに免じて?お許しをば、笑。

2006.05.25 Thursday

yukirinほんわか日記


今日はマネージャーをしている野球部の試合です。二時間後に試合が始まります。
高校野球で甲子園まで行ったことがある人がいるにもかかわらず、部が出来てから六年間一勝もしたことがありません
(*´Д`)=з今日の結果も恐らく......。
私は今年でマネージャーを諸事情により出来なくなるので試合を見れるのは今日が最後です。
色んな思い出がありますが素敵なメンバーに出会えたことが一番よかったことかな(^-^)ノ~~

2006.05.24 Wednesday

ありえない、居眠り。

歯医者さんの診療台の上で、気が付くと、うとうと。
衛生師さんに呼び掛けられて、ハッと我に返り…。
普通、歯医者さんって恐ろしくて、緊張するところのはずなのに。
矯正の針金を外して、歯磨きして頂き、新しい針金を取り付けて…という一連の作業は、妙に心地よくて、つい…、笑。
でも、帰宅後、ご飯を食べる頃になると、じわじわと、鈍い痛みが襲ってくるのです。さすがに、2年も経つと慣れてしまいましたが、笑。
年内には、器具が外れる予定、とのことです。
しかし、歯医者さんで居眠りとは…。自分でもびっくりです。やれやれ。

2006.05.23 Tuesday

ししょーに出会ったので。

ししょー、と言っても、yuki*kiriのpianoの先生兼姉貴分deco師匠にあらず。

ワタシメの日課「おいでよ どうぶつの森」のお話。
自分の村と、自分のキャラを作って、その村で住人やらとのスローライフを楽しむってなゲーム。
で、時々、村に遊びに来るキャラが居るんです。
その中で、今日は「ししょー」が来てました。

何でも、昔とっても売れた芸人さん、らしく。
今は弟子を育てるべく、放浪の旅をしているっていう、ウーパールーパー。
ワタシメ、ししょーの弟子なので。
話し掛けると、ネタを伝授してもらえるんですが。
本日は「よろこぶネタ」を伝授してくださいました。

って、このゲームしたこと無い人には、さっぱりわからない話で、申し訳ないです。…とあやまりつつも、続けます、笑。

もともと、yukirinに薦められて、すっかりはまってしまったワタシメ。
このゲームは、なぜか、自分がはまると、DSを持っている知り合いに、とにかく手当たり次第薦めたくなる、という代物で。
ワタシメも、deco師匠に薦め、親友の誕生日にプレゼントし、職場の嘱託さんにも、説得して購入をせまり…。
どんどん、まわりに「おいでよ どうぶつの森」実施?者が、増えています。

で、本日、久々に自宅パソコンが使えるようになったので。
職場のYちゃん先輩(最近「おいでよ~」を購入されたひとりです。)の、ブログを拝見すると。

「きりちゃん師匠にいろいろききながら、すっかりはまってしまっています」

って書いて下さっているじゃないですか~。

きりちゃん師匠、だって~♪
なんか、照れるなぁ、いやぁ~いい響きです♪

すっかり、気をよくして、いつもの倍の時間をかけて、DSに向かっていたワタシメでした。

あーあ、そして、今日もチェロ弾かなかったなぁ…。
宝塚のコープさんの曲も。
岸和田のアンサンブルの曲も。
新曲だらけで壊滅的に弾けない上に。
個人レッスンの曲は、まるで練習すらできて、なく。

チェロで師匠と呼ばれるのは、一生無理だけれど。
せめて、人前でまともに弾けるようには、ならないと、ねぇ。
明日は、チェロも弾いてから、森の生活、楽しむことにします。

追記。Yちゃん先輩のご質問「たぬきちの借金は1度や2度で終わらないのか?」に、お答えしますと。
たぬきちの借金は確か全部で6回完済しないといけないんです。
最後は確か90万ベルを超えるローンを組まれるんですよ~。
借金を返すたび、おうちが豪勢になっていきますよん♪
現在、ワタシメ80何某万ベルの借金を返済中です。
村に大量に果物を植えまくって、売りまくっております、だなも!!

ちなみに、ワタシメのおうちには、あらゆる部屋に「チェロ」置いているんだも。
村メロは、勿論、バッハの「無伴奏チェロ 第2番プレリュード」を作って、それが鳴るようにしてます♪

2006.05.22 Monday

私の部屋の、居候。


帰宅すると、部屋の真ん中を占拠する品々。
実はこれ、壁紙屋さんの商売道具。壁紙を貼るのには沢山の道具が要るのですねぇ。
触ると大変なことになりそうなので、部屋に立ち入る事なく、遠巻きに写真だけ撮影しました。

2006.05.21 Sunday

食卓が…。


リフォーム中につき、自宅の食卓が、動かした荷物(電子レンジやら炊飯器やら)で、ふさがっている事もあって、本日の晩ご飯は、家族で久々に焼肉を食べに行きました。
お腹一杯です。
しかしまぁ、いったい、いつ私はダイエットするのだろう??

2006.05.20 Saturday

お菓子のホームラン、王監督?

王監督が、宣伝もしていたと言う「お菓子のホームラン王」なる東京土産を親友から頂きました。
「このお菓子を知らない人はお菓子好きとは言えない!」って程の超有名なお菓子、らしいのですが…、ワタシメ、無類のお菓子好きなのに、知りませんでした。
東京に行く機会など全くないワタシメ。
もうしばらく食べられないよなぁ…と、思い。
なんか妙なくせ、で。
もったいなくて、まだ食べていません。笑。

いわゆるブッセみたいな物で、とてもおいしそうです。
…って、もったいぶって見つめている間に、父に食べられてしまうのが常なのですが。笑。

早く食べなくちゃ。


↑真中のがお菓子の説明書き?でして、
裏面に花束を抱えた王監督が写っています。

2006.05.19 Friday

素朴な疑問、我に返る。

「きりちゃんは、おやすみの日、何をしているのですか?」
と、この春に、異動でワタシメの職場にやってきた方からふと聞かれました。
休みの日………??
あえて改めて考えると、これと言った答えを持たない自分自身に気付かされ。
でも「特に何も…。」と答えるのも、どうよ?
と、言うことで、ありのまま、申し上げました。

「昼過ぎまで爆睡後、母の運転手として買い物ヘ出掛け、帰宅後昼食、お昼寝。その後晩ご飯。テレビ観ながらDSして、お風呂に入って23時には眠る…。」

自分で言ってて「これじゃあかん!」と自覚しました。

明日こそは美容院に行こう…。笑。

2006.05.18 Thursday

天敵、現る。

小学校低学年の頃、当時いとこ宅にあった「ウォシュレット」を初めて使った時のお話。
我が家にはウォシュレットなる物は、存在しない物だったので、使用法わからなかったワタシメ。
何をどうして、どうなって、そうなったのかは覚えてませんが。
とにかく、大失敗。
気がついたら、トイレ中水浸しにしてしまい、伯母に迷惑をかけた経験があります。

それ以来、恐ろしくてあの機械、使えないのですが。

とうとう、我が家のトイレにも、「彼(彼女)??」は、本日やってきました。
…でも、やっぱり恐ろしくて、まだ使ってません。

当分の間、使用する度胸ないと思われます。
あれは、一度使い出すとやめられない位気持ちが良いって、よく聞くんですがねぇ…。(;^_^A。

どうやって使ったら、上手くいくんでしょうかねぇ??

2006.05.17 Wednesday

ばらに、つかる。

お風呂のリフォームが今日までかかるので。
本日も隣町のスーパー銭湯へ。

毎日日替わりで「ほにゃららの湯」を、されているのですが。
昨日は「よもぎ湯」
そして本日は「ばら湯」!!
色とりどりのばらの花が、まるごと、浮いているではないですか!!
すごいすごい♪

よもぎ湯なら誰もつかっていなかったその浴槽。
ばら湯なら、満員御礼。

後で、父に聞いたら。
「え?ばら湯?男湯にも、あったで。勿論、つかってきたよ。ったりまえ(当たり前)じゃぁないですかっ!」
と、得意気に言ってました。
(お風呂はシャワーだけでいいはずなのに、うちの父は…。)

思いもかけず、リッチな気分味わえました。
唯一残念なのは、そのばら湯の写真をここにアップできないことですね。
(って、お風呂なんだから、写真撮影禁止なのは当然のことなんですけどね、笑。)

またyukirinとdeco師匠誘って、ばら湯の時に行きましょう♪

2006.05.16 Tuesday

犬のおやつinコンビニ。


帰り立寄ったコンビニで遭遇。チワワのレアチーズケーキ。
何でペット用のおやつが、コンビニの、しかも人間用デザート棚に陳列されているの(・・?)、そもそも、何でチワワ限定?…考える事30秒。
ようやく「チワワ」と目が合いました。
「チワワのレアチーズケーキ」です。
(てか、普通の人は、このケーキみたら、即座に意味わかりますよねぇ…。)

2006.05.15 Monday

お風呂、消える。


水まわりのリフォームが始まりました。帰宅すると、風呂が…ない!!コンクリートの壁が、むき出しになっていました。という訳で、本日は家族三人で、隣街のスーパー銭湯ヘお出かけしました。
明日チェロのレッスンなのだけどなぁ、やれやれ。

2006.05.14 Sunday

曲の数だけ、長い日記。

岸和田へちぇろこさんとお出かけの日(アンサンブルレッスン)です。
5月は1回しかレッスンが無いので、貴重な一日ではあるのですが。

前回、せんせいが、大量に難しい曲ばかり、新たな宿題を下さって。
今回は、初めてみんなと音を合わせると言う大事な日で。

ってな訳で。根性入れて、いざ、レッスン!…なのに。

♪はずす~ おちる~ まちがえ~ そして とめられる~♪

(昔、はやっていた、なんかのゲームの主題歌?調で、どうぞ、笑)

1曲目、エストレリータ。
この曲は終始伴奏パートを弾いている、ワタシメ。
曲の後半で、#がひとつ、増えていることに。
レッスン始まっても、全然気づいていなかったワタシメ。
…鳩が豆鉄砲食らった状態。
「ってか、みんな今、何弾いているのっっ??!!」な、心境、で。

アンサンブルのワタシメ的極意?は。
「弾けなくても、汚い音でも、とにかく音を出して食らいつく!」
なのに。
♪まいごのまいごのきりこさん~ みんなの音符はどこですか~♪
…完全に途方に暮れてました。

2曲目、リベルタンゴ。
これは打って変わって、曲の5分の4は、旋律もしくは旋律のハモリをまたは、旋律と追っかけを担当。
つまり、曲想はつかみやすい訳で、と、同時に難しい。
なのに。曲想がつかみやすいゆえに。
あまり練習していかなかったので、弾けるわけもなく。
なのに、弾いているのは、ほぼ、旋律。

「音量、出してくれる?」
「おちないでね」
「そこ、弓順あわせてくれる?」

せんせいの注文、いつもの2倍。
ワタシメの練習、かなり不足。

できません(T_T)~!!。…ってば。(とも、言えず。)

3曲目、G線上のアリア。
ひたすら伴奏、しかもこれは5人で4パートを弾くので、2ndチェロは2人で弾く。という、ありがたい曲、ゆえに、ほとんど、練習せず。
ひたすら、小さい音で弾く…と。
でも、もうひとりのチェロさんが完璧に弾いてくださったので、難なくクリア。
(Kさん、ほんとうにごめんなさいm(_ _)m)

4曲目、小フーガト短調。
うむうむ、これは真面目に練習したし。
5人みんなが、常にほぼ旋律だから、難しくともつかみやすい。
今回、練習量ダントツ。ほとんど、これを練習していたかも。
なのに、せんせい、約束どおり。
「これは、難しいから、今日はみんなで軽く合わせるだけで、終わりましょう♪」
ふぇぇぇぇ~。
せんせい「練習、しないよ」って予告してても。
「じゃ、最後まで、とりあえず弾いてみましょう♪」って、絶対おっしゃると思ったのに。
予想、外れる…。
ひとり、心に木枯らしが…。
いやいや、何れは最後まで合わせるわけだから、努力はそのうち実る訳で…。

と、練習盛りだくさんで、へとへとになりながら、帰宅したのでありました。
とにかく、練習しなければ…。
(と、言いながら、帰り1時間半の電車の中で、同録聴きながら爆睡していたワタシメでした。)

2006.05.13 Saturday

降られる、振られる…

究極の雨女、ワタシメkiriko。
旅行と言う旅行、イベントと言うイベント、雨雨降る降るとにかく降る。

本日も、例に漏れず。
お仕事で、屋外でイベントです。
職場でも、ワタシメの雨女ぶりは超有名。
「あ~ぁ…、またkirikoが雨降らせた…。」
皆様のため息を、一手に引き受け。
雨の中、必死の集客、呼び込み、でも、やっぱり閑古鳥で。
なんとか、昼過ぎに撤収。

雨に降られてふらふらに。

なのに。本日夕方、宝塚のコープさんのアンサンブル教室。
行ったら。…モーツアルトの25番、4楽章が勝手に増えてる!!

そうでなくても。
レッスンの曲は超難しい上に。
岸和田のアンサンブルも、4曲もいきなり曲が増えて。
さらに、試験勉強ショックで楽器全然触ってなくて。
感覚が、全然チェロ弾きモードに、なってないのに。

かーなーりアップテンポで、あちこちに動く、4楽章。
難しいを超えて、ワタシメには弾けるレベルにあらず。
ゆえに、全然、訳もわからず。

「合わせます」

って、先生、そんないきなり初めてみる譜面。
ワタシメには弾ける訳もないのに。

先生、指揮棒、猛スピードで、振りまくり。
いやいや、ゆっくり振ってください、とも言えず。

全然、ワタシメついていくどころか、音出せず。
でも、4月からもうひとり、チェロの方がいらしていて。
その方が、がんがん弾いていたから、まーいーか。
(と、言いつつ、弾けている人をみると、弾けない自分がとても悔しい、気分だけ負けず嫌いな、なんちゃってチェロ弾きkiriko。←だったら練習すればいいのに、と自分突っ込み。笑。)

雨に降られて、指揮棒を振られて。

ふられまくって、ふらふらな、雨の土曜日です。

2006.05.12 Friday

小さな星、切ない恋のうた

突然ですが。
岸和田のアンサンブルで次練習する曲について。
調べてみました。

今回は、岸和田のアンサンブル教室で弾く曲。
本当に切羽詰まっているワタシメです。
初心者kirikoにはかなり難しいチェロの譜面…。
前回、4曲新しい譜面いだたいた中に。
聴いたことがあるのに、よく知らない曲が中にひとつあるんです。

「エストレリータ」。

聴いた感じ、といいますか。
さわりだけ、アンサンブルで弾いて感じたことは。
「世界一周 すてきな飛行機旅行」
って感じの曲。
なんか「今からフランスにひとっ飛び~」な、楽しいイメージ。
ルンバって、書いてあるもんなぁ。
うきうきで、るんるん、な、感じ。(ベタ、ですが。)

でも、何でも調べてみるもんです。

エストレリータ。
日本語では「小さな星」と言う意味。
そもそも、メキシコだったかな?の歌曲で。
歌詞はこんな意味なのだそうです。


エストレリータ 私の苦しみを 見つめて光る星
降りてきて私に 彼の気持ちを 伝えて

彼なしでは 生きられないの



…(・○・)?

「はあ???」
目が点状態とは、このことで。
♪お~シャンゼリゼ~♪
ってな、曲想で、弾こうとしていたのに。
「全然ちゃうやないですかっ!!」
とんちんかんな自分に、少々、自分で呆れました、笑。

更に調べると。
とっても、バラードっぽくアレンジして演奏されているものもあり。

海辺で星を見つめて、取りとめも無い想いを紡ぐ、そんな曲なんだ…。

…って、そんなことは二の次で、練習しろよってねぇ。

でも、ワタシメのイメージとはまるで違う、
この曲の「想い」を知って。
なんだか、この曲の奥深さと、難しさを感じました。
と、共に。
最初のイメージの何倍も、素敵な曲に、思えました。

明るくて楽しいルンバのリズム。
なのに、切なくて強い思いを紡ぐ、恋の歌。

さて、どんな風に、チェロで刻んでみましょうかね。

練習、しなくっちゃ。

2006.05.11 Thursday

月にふんわり歌う夜

帰りが久々に少々遅くなり。
夜空に、もうすぐまぁるくなろうとしている、お月さま、ぽっかり。
見守られながら、帰宅しました。

ひとときだけの、開放感。
月の明かりに照らされて、初夏の風を受けながら。
自転車でひとり。
長い下り坂、下に見える町の明かりの中。
はなうた歌い、なんだかちょっぴり、いい気分。

♪月明かりふんわり落ちてくる夜は 
あなたのことばっかり
考えても考えても 尽きることも無く…♪

そんな、歌も、あったよなぁ~。
考えても考えても、尽きることのない人かぁ…。
妙に、そんな気持ちが、懐かしく思える自分に、苦笑い。

♪風に乗せ伝えたい そんな想い ひとり抱きしめる♪

…と、その歌、続いたと思いますが。
「そんな想い」は、遠い昔に置いてきているので。

ふんわりとした帰り道のお話だけ
ブログに載せて、お伝えいたしました。

2006.05.10 Wednesday

あらしのあとの…

…脱力感。

と、でも、いいましょうか。

あれほど、試験が終わったらやりたいこと、たくさんあるって、書いていたのに。

いざ、終わってみると、結局、何もしない、いつもの生活です。

うちに帰って、気が付いたら、うつらうつら。
あらま、もう10時過ぎてる…。

…、で、今に至ります。
今日もチェロ、弾かないと(T_T)。
って、本当に珍しく、思ってたのに、なぁ。
実は、昨日、久々?(1週間ぶり??)に弾いたのです。
で、感じました、痛感しました。
「まじで、何にも、弾けない。」
レッスンの宿題も。
岸和田アンサンブルの新しい曲も。
このままだと、破門かも…って位。

弾けない!!!!

レッスンの宿題が弾けないのは、いつものことなんだけれど…。
さすがに、アンサンブルの曲、弾けないのは、かなりまずいです。
曲全体の中で、どこか、一小節だけ弾けないなら、まだしも。
4曲のあたらしい宿題のうち。
2曲は、何をどう弾いていいのかも、わかっていなくて。
1曲は、音は確かに簡単なのに、旋律がわかっていないので、何弾いているのかわかっていないので、弾けているのかどうかも、不明。
残り1曲は、現実逃避で練習した、バッハの「小フーガト短調」。
1週間前は、とりあえず一通り譜読みできていたはずなのに。
うろ覚えの「憲法」と引替えに。

…きれーさっぱぁぁり、抜けている!!

これでは、みんなに、確実に、迷惑かけちゃうですし。
2ndチェロなワタシメ、旋律取ることは少なくても。
やっぱりアンサンブルは、みんなで音出して、一つの曲を創る訳で。
弾けないです、でも、大丈夫よ!!…ってことは絶対に、無いと思われます。

と言うわけで、今日はもう夜遅いので、練習できないので。
せめてもの、気持ち?で。前回のアンサンブルレッスン録音したMD聴きながら、ブログ更新中。

………あれれ??

♪はぁるの~うら~らぁの~ すぅみぃだぁが~わ♪

) ゜○ ゜( ……はっっ!!!

新しい曲は、次のレッスンから、練習開始…。
録音されている曲は…前回のレッスンで終わった曲…。

ま、い~か。

と、そんなこんなの、雨の水曜日でした。

(来年に向けて、うろ覚えでも頭に残っているうちに、憲法、もう一回覚えなおしたらいいのに…、と思いつつ。)

2006.05.09 Tuesday

得たこと

試験、終わりました。
結果、ですか??

普通の人は、1年かけて丁寧に勉強してから受ける試験。
ワタシメ、とにかく怠け者でのん気。
本気になったのは一昨日から。たった2日間。

できるわけ、ありません。

でも、めちゃくちゃ、とにかく書きました。
わからないけど、間違えでもいいから、解答用紙に文字書きました。
論文も2時間で2000字の規定、1800字くらいは書きました。
今の自分の思いをとりあえず、字にしました。

それくらいしか、できること無いので。
それだけはあきらめず、未練がましく、食い下がってみました。

2日間だけ、頑張ってみましたが。
2日間、後悔と、後悔の何百倍もの不安が、どこまでもどこまでも続いていて。
自分が押しつぶされそうで。
ご飯、のどを通らず。
眠ってないのに、眠くならず。
お布団に入っても、数字が回って眠れず。
ワタシメらしくない、自分が情けなくて…って2日間でした。
人生で何度か試験受けてきたけれど。
こんなことは初めてだったかも知れません。

でも、終わりました。
結果はどうあれ、とにかく終わりました。
試験が終わったって言える日が来ることなんて、想像できなかったけれど。

多分、99%不合格と思われますが。

自分の無力さと無計画さと無知さを学習したことも然りですが。

周りには、たくさんの人が居てくださることに、また気づかされました。
たくさんの皆さんが。
泣きそうな私の、背中を押してくださったこと。
みんなの「大丈夫」と「あきらめない」の言葉に、
ずっと支えられてきたことに、気が付きました。

本当に、こんなぐうたらな私なのに。
周りの皆さんが、あきらめないで居てくださったことで、
なんとか、今年の試験終わるところまで、たどり着けました。

本当に、ありがとうございました。

来年、あきらめずに頑張ります。

…とか、言いながらも。
来年への道は今日から始まっているのに、今日は、もう眠らせてくださいと思っているワタシメを、お許しください。

毎日、少しずつ、がんばらなくちゃ。
結果は6月になったらわかるそうです。
それまでは、充電期間にしちゃいそうですが…。
って、結局相変わらずのん気なワタシメでした。

それも、ま、ワタシメらしさ、なんでしょうかね、笑。

2006.05.06 Saturday

♪負けないこと 投げ出さないこと♪

逃げ出さないこと 信じぬくこと~♪

ワタシメが高校を受験する頃に、巷で流行っていた音楽。
(そんなことを言ったら歳がばれる…って今更ですが。)

「だめになりそうな時 それが一番大事~♪」

って続いたと思うんですが。
何か、昨日眠り際に、その歌をふと、思い出しました。

いやいや、すでにワタシメ「だめ」なので。
(「だめに、なりそう」は通り越しているので…)
今更そんなこと言っても仕方ないのですが。
…って思いつつも。

孤独な、自分との戦いです。
…って大げさな。(笑)。

試験まで、あと3日。
のこり、あと、たった、3日間。
負けないで、投げ出さず、逃げ出さず、自分を信じて。
頑張ってみますかねぇ…。

(って、朝一番でブログに日記アップしていることからして、かなり間違っている気がするけれど…。)

2006.05.05 Friday

あきらめなスパゲティ


お天気も良いのに、ずーっと家にこもって、法律覚えたり、意味不明の言葉と格闘するのはもう限界!
…と、母といつものショッピングセンターヘ。
あきらめの境地。
今更あがいても…とスパゲティ食べて、帰宅しました。

本当に、オイシカッタ~!

…、あきらめついでに、本日机に向かうことすらあきらめました。

本当にこんなんでいいんでしょうかねぇ、こうして後で後悔するのも、きっと自分自身なんだろうなぁ…と思いつつ。

2006.05.04 Thursday

…まくら。


気が付いたら、鉛筆にぎったまま、爆睡。あかんあかん。ハーブティ飲んで目を覚まさなければ。
ちなみに判例六法、ちょうど良い高さです。え?何に丁度かって?もちろん、気ままなお昼寝のお供に、ですよ~。

2006.05.03 Wednesday

日本国民は…

正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民の協和による成果と、我が国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、……

……えーっと、その先、なんだっけ??

先に言います、あやしい人ではありません。

ようやく、試験勉強、始めました。
どうも、憲法の穴埋め問題がでるらしいので。
とにかく前文を暗記しようと努力するも。
脳が老化しているのか、いつも上記の部分で止まってしまいます。
先が思い出せない…。

こんなことなら、中3の時、憲法習った時に、まじめに暗記していればよかった。
この先、憲法も103条のうち、90条近くですか、覚えねばならないですし。
その後は、他の法律や、時事問題に頻出するキーワードを語句説明できるようにならねばならないらしいです。
5月9日までに、間に合うのでしょうか…。
先を考えたら、恐ろしくなり、また現実逃避しそうなので。
ひとつずつ、あきらめて片付けます…。

我が国全土にわたって、自由のもたらす恵沢を確保し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する、だっけ?

何か、抜けてるよなぁ…。

とほほです。

yukirinの「おこのみやきプリッツ」食べたかった(T_T)。
(せめて箱だけ置いておいてね、笑。試験終わったら取りに行くし。)

試験なんて嫌いです。
こんなお天気なのに、なんで家で憲法丸暗記しないといけないの~。

そもそも国政は、国民の権威がこれを…

??何か違う。

ぎゃー、もぅ!!私のばかー!!
(…、と、叫んでも仕方ないので、おとなしくもう一回覚え直そう…)

そういえば今日は偶然にも憲法記念日…。
(だから「憲法を覚えよう!」と思ったわけでは一切無いです、あしからず…)

2006.05.03 Wednesday

yukirinほんわか日記


誰かさんがプリッツにはまっていたので、お土産に購入したけど結局渡せずに終わったプリッツ広島焼味です。(;_;)
そこで私の友人達にお裾分けをして感想を聞いてみました。「ソースが甘いけど塩辛いプリッツと一緒に食べるとちょうどよい」「ビールにあうねぇ」「広島焼?......まぁわかるといえばわかるかも」「プリッツの真ん中に黄緑色の部分があってキャベツを連想できておもしろい」「ソースが決めてだね」と皆様にも大変好評?!でした。
広島方面お出かけの際には購入してみてくださいな(^-^)/

2006.05.02 Tuesday

葉から、花咲く。


10年近く前に、母と旅行中にみつけました。

「葉から芽が出る葉っぱ」

水につけて放っておくと、しばらく後に葉っぱの淵からたくさん芽が出る、という、なんとも不思議な植物。

購入後、我が家でも栽培成功!
芽は、鉢に植え替えると大きくなり、同じ葉っぱがまた育ちました。

寒さに弱く、冬になったら枯れてしまうので。
我が家では枯れる直前に葉を収穫、冬の間新しい芽を家の中栽培、
春になったら土に植え…を、毎年繰り返しています。

その話をすると、ぜひ、うちでも育てたい!と、職場の嘱託さんがおっしゃったので、葉っぱをさしあげたところ。
昨日、嘱託さん、曰く。

「きりちゃん、うちの葉っぱ、花が咲いたんよ」


花ぁ??

なんですか??それはっっ!!
…と、いうことで、早速お宅訪問。

本当にツリガネ草みたいな花が咲いているではありませんか!!
我が家では大きく育てたものを越冬させることができないのですが。
嘱託さんは、家の中にいれて、越冬に成功したとのこと。
冬を一度越すと、こんな花が咲くのです。

ちなみに、この植物。
本名?を「セイロンベンケイソウ」といいまして。
サボテン科の植物なんだそうです。

最近では、よく、お花屋さんの店頭で、1枚何某円で売られているのを見かけます。
葉の淵から芽が出て、その芽が大きな葉のつく物に成長する姿は、なんとも不思議で面白いです。
しかも、超適当主義のうちの母でも育てられる(ワタシメが育てているわけではありません、あしからず…)優れものです。

2006.05.01 Monday

現実逃避、練習起爆剤。

試験勉強、しないとねぇ…。
しかしまぁ、昨日アンサンブル、曲4曲も増えたし…。
昨日のブログにも書きましたが。想定外のせんせいの宿題。
ものすごく、難しく、最大限の気合を要する代物。

ちょっと、弾いてみますか。

……最初のさわりだけ、譜読み、のつもり。


「バッハは一番時間かかるからとりあえず、他から練習しといて」

って、せんせい、おっしゃったのに。
ワタシメ、かなり天邪鬼。
こういう切羽詰った状況(試験勉強しなきゃ)において。
じゃ、その一番難しいバッハさんから、練習しましょう♪
(だから、それは一番最後に練習すれば良い訳で…)

……気づいたら、3時間、経過。
普通ワタシメ、レッスンの前日でも、こんなに楽器弾かないのに。

「にゃーひぇー、ふにょーはにゃー、ぎょえー」
…字で表現すると、こんな感じで。

「どぉやったら、パイプオルガンの荘厳な響きになるっていうのん?」
と、普段考えないことまで考え始め。

32分音符弾けないのに。
冷静になって手を見つめ。
「そうそう、速い音符ほど、小指を弦から離さない!!」
と、いつもせんせいに指摘されることを、珍しく思い出し。

最後のフォルテッシモ。
ビブラートかけて、大きく響かせるためにはどうすればいいの?
譜面と真剣ににらめっこして、苦手な場所で弾くと、何とかなる!
と、指使いを変えることまで、試して納得したり。

気が付いたら、最後まで、一通り音が出せる始末。

「よっしゃー!!後はとにかくひたすら何度も弾き込むだけだ!!」


……すごい、本日、優等生。チェロの練習の虫状態。

現実逃避することで。
チェロで初めて弾く、宿題の曲。
いつもの何倍もの速さで、仕上がっていく……。
(初めて見た譜面、難しい曲だと、さすがにいきなり最後までは譜読みできないです。…てか、大抵ややこしいと、途中で嫌気が指して、弾くの止めてしまい、最後までなかなか到達しないのです。)

今日弾いていたバッハさんは。
おそらく、ワタシメの苦手がいっぱい詰まった、譜面です。
速いの苦手。移動も嫌い。指押さえっぱなしも辛い。
ゆっくりの音をたっぷり響かせることも、できない。
全ての苦手フルコースのセットになっている曲なのに。
「何で一日で譜読みできてるの!!」
(と、説教したい心境…)

何度か「試験前だから、新しい曲いらないです」って言ったのに。
せんせいが、今この時期に、新しい譜面を下さったのは。
きっと、世間がゴールデンウイークで休み=みんな、いっぱい練習できるでしょう?、ってことも、あったと思いますが。

こと、ワタシメだけに関して言えば。
ゴールデンウイークだけが理由じゃないと思うのは、気のせいでしょうか…。

(いつまでも試験前の状態が続いたら、きっとチェロがもっとうまくなると思います、とワタシメ自身、そう思います。)

やれやれ。
試験は5月9日火曜日です。
| top |

Page Top

Calender

<< May 2006 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Recent Comment

Archives

QR Code